FMH Inside Story

FMH “拡がる” Inside Story

会社情報

Vol.4 株式会社 DINOS CORPORATION

FMH “拡がる” Inside Story

家具・収納部チーフマーチャンダイザー 大谷 光政
「マッシュルーム」 「モナカ」、どちらがお好み?

家具・収納部チーフマーチャンダイザー 大谷 光政

すらりとした脚長のフォルムがスタイリッシュな「マッシュルームスツール」と、かわいらしさと和のエッセンス満載の「モナカスツール」。50年以上前に、日本初のテレビショッピングを開始以来、カタログやウェブなどにも拡大してきた通販ブランド「ディノス」は、サステナブルな社会実現と家具産地の活性化を目指し、国産材を使った家具のラインナップに力を入れる。この2つの人気商品にも国産材が使われており、メード・イン・ジャパンへのこだわりが光る。

左)北海道産広葉樹ナラ×北海道レザーマッシュルームスツール 右)九州産広葉樹センダンモナカスツール

お気に入りのスツールで 生活を豊かに

キッチンのシンクの前で軽く座りながらジャガイモの皮をむいたり、玄関先で靴を磨いたり、ちょっと腰をかけたいシーンで重宝するスツール。洗練されたデザインとぬくもりのある質感も併せ持っていれば、座るという機能面だけでなく、長く愛着を持てる部屋のアクセントとして、生活に彩りを添えてくれる。

木製家具には輸入材が使われることが多いが、ディノスではSDGs(持続可能な開発目標)が提唱される前の2011年ごろから、兵庫や岐阜の杉・ヒノキを使った家具を主力商品の一角に据えるなど、国産材の使用を推進してきた。

今年1月からは「マッシュルーム」と「モナカ」の2つの形のスツールなど、地域の素材を使った国産製品を販売している(国産材使用のメリットについては大谷さんのインタビューを参照)。

北海道産広葉樹ナラ×北海道レザー マッシュルームスツール

スッと伸びた脚にちょこんと乗る座面が、まるで森の中に生えるキノコを思わせる「マッシュルームスツール」。日本の5大家具産地の一つ、北海道・旭川地域の熟練の職人の手により、北海道産のナラ材と、家具用皮革「北海道レザー」を使って生み出された。軽くて頑丈、持ち運びもしやすく、重ね置きもできる。丁寧な仕上げによるナラ材の手触りも良い。

旭川地域の家具メーカー39社が加盟する旭川家具工業協同組合では、北海道産材を積極的に利用する「ここの木の家具・北海道プロジェクト」を推進。また、北海道で盛んな酪農の副産物として、牛の皮からレザーを作り、家具に使用する活動も進めている。

その両方の取り組みによって生まれたのが、このマッシュルームスツールだ。脚の付け根の部分に「ここの木の家具・北海道プロジェクト」(クマのイラスト)と「HOKKAIDO LEATHER」の2つのロゴが、思いとともにレーザーにより刻印がされている。

愛着がわく美しいデザイン

ディノスの家具バイヤーで、家具・収納部チーフマーチャンダイザーの大谷光政さんによると、このスツールは旭川市に隣接する東神楽町のメーカー「匠工芸」により、13年前から製造・販売され、人気があった。今回、ディノスで販売するにあたり、脚部の木材、座面の生地とも北海道産に変更し、新たな重厚感を持つ製品に仕上がった。

旭川家具の特徴について、大谷さんは「デザインにすごく力を入れているほか、組合で技能競技大会を行うなど、次世代の職人を育てる環境も整っている」と話す。

製品化にあたり、北海道産ナラ材については製材所の三津橋産業(士別市)、北海道レザーは原皮生産の作田畜産(旭川市)と、なめし加工を行う川善商店(名古屋市)の協力を得るとともに、大谷さんと匠工芸で旭川家具工業協同組合を訪問、ディノスのサステナブル家具の取り組みを説明。ロゴマークを木部にレーザー刻印するアイデアにも賛同を得たという。

大谷さんが「関係者との地道な信頼関係の構築と調整が実を結んだ」と語るように、北海道の素材の魅力が引き立つ逸品となった。

高さ60センチのタイプはキッチンカウンター向き

九州産広葉樹センダン モナカスツール

文字通り、和菓子のもなかのような座面が目を引く「モナカスツール」。梅や菊などをかたどったちりめん調の座面に、カラフルな色合いが「かわいい」と大人気の商品だ。脚部には西日本に多く自生する広葉樹のセンダンを使い、座面の張り地は再生ポリエステルを含む生地を使用している。

製造しているのは、こちらも5大家具産地の一つ、福岡県大川市の酒見椅子店。病院やホテル向けの椅子を数多くデザイン・販売してきただけに、その技術力には定評がある。同社の「『顔』となる製品を作りたい」との思いも重なり、その〝集大成〟となる作品に仕上がった。

大谷さんが酒見椅子店と出合ったのは、全くの偶然だった。ディノスはかつて、大川市の製材所・ウエキ産業とコラボして日田杉を使った棚を商品化。その際、ウエキ産業が出展した展示会に出向いたところ、「たまたま隣に出展していたのが酒見椅子店だった。置いてあったモナカスツールを見てかわいいと思った」と一目ぼれしたという。

協同組合福岡・大川家具工業会がセンダンを活用するプロジェクトに取り組んでいたことから、大谷さんは他の家具にもセンダンを使えないか模索していた。そんな中、このスツールを目の当たりにし、多くの人に紹介したいと、酒見椅子店の社長に取り扱いたい旨を伝えた。

和の魅力が詰まったかわいらしさ

早生広葉樹のセンダンはわずか20年~30年で成木になり、しかもCO2の吸収量が多い。今は自生木しかないが、今後、植林により広大な人工林ができれば、CO2削減だけでなく、短いサイクルでの伐採が行われることで林業の活性化にも役立つ。こうした思いに共感し、ディノスでは、協同組合福岡・大川家具工業会が行うセンダンの植樹活動にも協力し、普及に努めている(下記の記事参照)。

「モナカ」はスツールだけでなく、9月には、和室や小上がりで使える脚のないタイプも発売。座面の裏にはセンダン板が入り、床を傷つけないよう、保護材が貼られている。スツールのモナカよりも座面がひと回り大きく、「座布団のように使えるだけでなく、置いてあるだけで華やかな雰囲気になる」(大谷さん)とおすすめする。

座布団とはひと味違い、お部屋の美しいアクセントに

地域の素材と技術を生かし商品開発

「ディノス」らしい家具とはどのようなものですか
大谷
まず、サイズやバリエーションが豊富なこと、次に機能性についていろいろ考えて作っていること、そして何より品質へのこだわりです。長く愛着を持って使っていただきたいので、自社の品質管理部が発売前にチェックして、オーケーが出たものしか販売しません。スツールなど耐久性とともに安全性も要求されるものに関しては、公的な第三者機関の試験も受けるといったこともしています。
また、ディノスは「通販」であるという強みもあります。現物を見ていただくことはできないものの、カタログやウェブでさまざまな使い方のシーンを写真で紹介したり、いつでも買えるといった利便性もあります。
DINOS CORPORATION 家具バイヤー 家具・収納部チーフマーチャンダイザー 大谷 光政
DINOS CORPORATION 家具バイヤー 家具・収納部チーフマーチャンダイザー 大谷 光政

家具に国産材を使うことのメリットを教えてください
大谷
環境負荷の軽減という点では、北米などの海外から運んでくるのと国内の産地から輸送するのとでは、二酸化炭素(CO2)の排出量が大きく違います。防災の観点からもメリットがあります。山にある木は、ある程度切って手を入れないと、木々の成長に陰りが出て根の張りが弱くなり、土砂崩れなどの原因にもなります。
そして地域経済の活性化です。私たちができるだけ多く国産材を使うことによって、林業や製材業、地元の家具メーカーといった業界の発展につながればと思っています。消費者にとっても、天然木ですので、香りの良さや手触りによるリラックス効果も期待できます。
家具産地それぞれの技術的な特徴や地域の自然への配慮と消費者のニーズとの間で、どのようにバランスを取って商品づくりをしていますか
大谷
最も難しい点ですが、マッチングをしていくことこそが私の仕事だと思っています。各産地には特徴がありますので、こういうニーズだったらこの産地を使おうとか、価格面でもメリハリをつけるとか、これまでの経験と、現在のトレンドや情報を踏まえ、考えています。
ですから、お客さまが今、どんな生活スタイルや住環境なのかということをきちんと把握するとともに、各産地の情報をつかむため足しげく各産地に通い、信頼関係を築くことにも力を入れています。

地域の森づくりの活動に参加

ディノスは植樹活動に積極的に協力するなど、地域の森づくりの取り組みにも力を入れている。
同社では3年前から、福岡県添田町で、町と協同組合福岡・大川家具工業会が行うセンダンの植樹活動に参加し、苗木と作業用の軍手を提供。毎年、添田小の6年生が卒業記念の植樹として行っているもので、子供たちからは「20年後が楽しみ」といった声が上がる。学校から感謝の言葉も寄せられている。

同社では、地球温暖化防止や自然環境保全のため、昨年から、長野県木曽町の開田高原で一般社団法人more trees(モア・トゥリーズ)と植樹活動を始めた。「ディノスの森」と名付けられ、単一の樹種ではなく、ミズナラ、コナラ、クリ、シラカバといった複数種が集う多様性のある森づくりを目指している。

左)「ディノスの森」からの木曽の風景 右)センダンの植樹を行う小学生ら




(本記事は2025年2月28日時点の内容です)

株式会社 DINOS CORPORATION

会社情報 : https://dinos-corp.co.jp

Page Top